入居率に注意!

今まで本HPにおいて、不動産のコラムを70本以上書いてきた中で、まだ伝えていないものがありました。

それは、購入時に注意するべきこと

入居率

です。

 

入居率とは、文字どおり

部屋数に対する入居している部屋の割合

です。

いうまでもないことを今さらと思うかもしれません。

しかし、使う人によって、解釈が異なる場合があります。

 

解釈が異なるポイントがあります。

(1)入居率を算出した時期

(2)入居率の算出方法

 

(1)入居率を算出した時期

入居率という数字を算出しているにもかかわらず、入居率を算出した時期については、一切記載がありません。

・2019年の年間での入居率であるのか?

・2020年の1月での入居率であるのか?

・2020年1月1日での入居率であるのか?

・2020年3月31日での入居率であるのか?

(2020年においては、1-3月は繁忙期ではありませんでした。)

すべて数字が異なります。

入居率などを数字で表すことを統計データと言います。統計データの場合、必ず算出条件を示さなければなりません。

 

私は、元々理系出身であり、研究室で研究に携わっていた経験があります。データの話をするときには、必ず根拠となる算出条件を示さなければなりません。前回と同様なデータが出た場合においても、算出条件が同じであることを必ず確認します。

前回と異なるデータが出た場合には、異なるデータになった理由を理解しなければなりません。特に、算出条件が異なるのであれば、そもそも異なる実験を行ったということになります。算出条件は非常に重要なものになります。

 

さて、入居率においては、一切、算出条件を示されておりません。

算出条件を示されていたとしても、算出条件になっていないことがほとんどです。多くは、「当社調べ」です。

すべてのデータを出して欲しいとは言えないでしょう。

その会社が調べたときには、そのデータなのかもしれません。

細かい条件は教えてくれません。もしかしたら、良い数字を拾ってきただけかもしれません。

 

入居率だけでなく、相手側から出されたデータを鵜呑みにすることはやめましょう!

 

(2)入居率の算出方法

入居率の算出方法は、

部屋数に対する入居している部屋の割合

であり、問題があるのか?ということです。

 

例えば、

1棟20室ある物件において、

入居している部屋が18室であったとします。

すると、入居率は、

90%

です。

問題ありませんか?

問題ありませんね!

 

本当でしょうか?

入居している部屋が18室のうち、

4室は2ヶ月以内に入居した人たちであり、

フリーレント期間が2ヶ月であるとすれば、

4室においては、賃料を支払ってもらっていませんから、実質的に空室であることと同じ状況といえるでしょう。

すると、実質的な入居率は、

70%

になります。

 

もし、あなたがこの物件を購入した場合、

1ヶ月も経過しないうちに4室が空室になる可能性が非常に高いと言えます。

すると、入居率は、

70%

になります。

 

購入直後にいきなり6室を埋めなければならなくなるという状況になるわけです。レントロールの上っ面だけ見れば、入居率は、90%です。

確かに、この物件を購入した直後に退居することがないとは言えません。

しかし、明らかに意図的と思える退居があった場合、あなたはどう思いますか?

・騙された?

・やられた?

・確認しなかった自分が悪い?

 

ある意味、騙しているのでしょうが、法律上、騙されたと立証することができるかどうかは別問題です。あなたが法律上、騙されたと立証することができなければ、裁判を行なっても無駄に終わるでしょう。

 

やられたと思うのであれば、先に確認しておくべきであったとしか言いようがありません。

 

確認しなかった自分が悪いと思うのであれば、空室を埋めるために、あらゆる手段を行いましょう。

 

残念ですが、不動産業界には、まだまだこのようなことをする人たちがいます。確かに、食い物にするような人たちが良いとは思えません。

しかし、購入する側が気をつけていれば、少なくとも自分は被害にあうことはないわけです。また、気をつけている購入者ばかりになれば、食い物にするような人たちは獲物がいなくなるわけですから、生きていくことができなくなるのではないでしょうか?

 

ですから、不動産を購入することを考えているあなたが、被害にあわないためには、確かな知識と信頼できる人脈を作ってから、不動産を購入することをオススメします!

 

 

認知症大家対策アドバイザー

大家の悩み解決アドバイザー

岡田文徳

関連記事

  1. 営業を再開したジムに行ってきました
  2. 消費税還付をやろうとしている人は気をつけましょう!
  3. 防犯のプロが解説! 賃貸不動産の隠れたリスク 〜第4回SPs賃貸…
  4. 阪急岡本駅に行ってきました
  5. 今は昔?コワーキングスペースにて
  6. NPO法人 日本住宅性能検査協会 サブリース事例解説セミナーにお…
  7. 第23回 SPs防犯サロンを開催いたしました!
  8. 第2回相続の専門家向け家族信託実例公開セミナーを開催しました(弊…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP